2019年1月3日木曜日

映像を観ながら解説を聞く、という練習法(2)

**********

「烈、いいところに気づいたな――」
 片倉は、烈の疑問について解説する。
「彼はパンチを放つとき、瞬発力を抑(おさ)えた打ち方をしている。つまり、疲れないように力をセーブして打ってるんだ」

「あれで瞬発力を抑えているのか? 対戦しているときはものすごく速く感じた。
 見えてはいたよ、動きだす瞬間はちゃんと見えていた。だが、『きた』と思った瞬間にはもうパンチが当たっていた。
 見えてはいたのに、反応ができなかったんだ」

「そう、そこがポイントだ。
 彼は、疲れないように瞬発力を抑えて打っている。だから、パンチそのものは超高速と言えるほど速くはない。
 その代わり、彼はモーション――予備動作のない打ち方をしている。ノー・モーションのパンチは反応がむずかしい。打ちはじめてから当たるまでの時間がみじかいからな。
 だから、拳(こぶし)自体のスピードは速くなくても、実際に対戦すると反応が間(ま)に合わないために速く感じるんだ」

「なるほど、そういうことだったのか」

「この力の使い方は、全盛期のモハメド・アリとおなじだ。
 アリの基本的なパンチは、瞬発力を抑え、ノー・モーションで放つ打ち方だ。
 アリが瞬発力を使うのは『ここぞ』という局面だけだった。それ以外はスタミナを温存しながらパンチを打っている。
 しかし、対戦相手のほうはスピードで圧倒されていると感じて、あせりをおぼえる。アリのノー・モーションのパンチに反応できないからだ。
 そして、アリに対抗するため瞬発力をフルに使い、自分も速く動こうとする。結果としてアリよりも先にスタミナ切れを起こし、アリにたたみかけられることになるんだ」

「……おれも、あせってもっと速く動こうとしていたら、田中選手の術中(じゅっちゅう)にはまっていたかもしれないな」

 烈は、相手のことを『田中選手』と言った。
 プロボクシングにおいて『選手』というのは試合をやる者、すなわちプロボクサーのことだ。しかし相手はまだ練習生なのだから『選手』という言い方は正しくない。
 それを承知のうえで、烈は『田中選手』という言い方をしている。
 彼にはすでにプロの実力がある――その敬意を込めての『田中選手』にちがいなかった。

「それにしても、あれで瞬発力を抑えているとはな……」
 烈は、感嘆(かんたん)まじりに言う。
「喰らったときの衝撃は、思いのほか強かった。もしパンチが弱打(じゃくだ)なら、『防御せずに好きなだけ打たせながら、かまわず前へでて強いパンチを打ち返す』という闘い方もできた。
 だが、それができないだけの威力が、田中選手のパンチにはあった」

「脚(あし)だよ。彼のパンチは脚の動きと連動している。
 左まわりをしながら打っているが、その体の使い方は、踏み込んで打つときと一緒なんだ」

「なるほど、それでパンチに威力があったんだな」

「彼からパンチ力を奪うには、ロープやコーナーに追い込んで、あのフットワークをとめてしまうのがいちばんだ。リズミカルにフットワークを使っているあいだは、脚の力をパンチ力に変換してしまう。
 だが脚をとめてしまえば、彼のパンチはスナップだけになる。わるい言い方をすれば『手打ちのパンチ』になるんだ」

 続きを読む